運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

具体的には、平成二十年には、指定商品、指定役務制を撤廃し、原則全ての商品役務特定商取引法規制対象となるなどの改正を、平成二十四年には、訪問購入規制対象に加えるなどの法改正が行われました。また、平成二十八年には、業務停止命令を受けた事業者役員等が新たに別の法人で同種の事業を行うこと等を禁止する業務禁止命令の導入のほか、業務停止命令の期間の延長、刑事罰の強化などの法改正が行われています。  

片桐一幸

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

医療費抑制政策の一環として、後発品、いわゆるジェネリックを推進しようという動きは広がってきているわけですけれども、医師の処方の中で、変更不可欄、つまりメーカー名が書かれていたら変えられませんという商品指定があるというものがあって、疑義照会といって、薬局側からこれは変えたらあかんのですかと聞いて、いいよと了承を受けたら変えられるんですけれども、なかなか先生と薬剤師の関係では、先生に異議を申し立てるのは

藤田文武

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

そして、以前はその特定取引対象となる商品ですとか役務権利についても、指定商品、指定役務というような形で対象限定列挙しておりました。しかしながら、こういった形で限定列挙をすると、そこに当たらない、じゃ、これはどうだ、これはどうだといったことで、悪質業者がそこに目を付けて新しい消費者被害が生じてしまうと。

佐々木さやか

2008-06-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

政府参考人寺坂信昭君) 今般の改正によりまして、言わば規制の後追いという批判がございますけれども、そういった規制の後追いの抜本的な解決を図ることを目指しまして、規制対象をこれまでの指定商品、指定役務制から対象そのもの原則適用方式といたしまして、原則すべての商品役務規制対象となることとなります。  

寺坂信昭

2008-06-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

今回の特商法改正では、経済産業省の大変な御努力で政令による指定商品、指定役務廃止されたことが高く評価できるというふうに思っております。指定制廃止消費者保護に漏れがないようにするためですけれども、今後、無制限に適用除外を広げないよう慎重に対処されることをお願いいたします。  しかし、権利につきましては指定制が維持されています。

姫井由美子

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

今回、指定商品、指定役務制廃止して、原則適用方式に変えるわけでございますが、今ございましたように、商品役務の性質によりましては、クーリングオフ規定など、これを及ぼすことが、現実問題として、消費者にとりましても取引における利便性を損なったり、あるいは健全な事業を営んでいる事業者に大きな負担をかけたりする、そういうおそれがあるケースがございます。  

寺坂信昭

2008-05-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

これらの改正に加えまして、規制適用対象となる商品サービス、そういったものを政令指定する方式指定商品、指定役務制廃止いたしまして、原則としてすべての商品サービス適用対象とする方式をとらせていただくことによりまして、特に被害の大きい高齢者を中心とする訪問販売被害の予防というものが図られるものだと確信をしておるところでございます。

山本香苗

2004-05-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

それから、消費者でございますけれども、今回、商品指定制の廃止JISマークではやってございますので、今までJISマークをつけることができなかった商品につきましても、JISマークがつけられるようになるという制度改正でございますので、消費者から見ますと、商品選択におきましていろいろな情報が厚くなるということが期待できると思います。

小川洋

2004-04-09 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

特定商取引における指定商品、指定権利指定役務規定、私は、この表を見て、よくもこれだけ商品が挙がっているなというふうに思ったんですが、対象商品があると、対象に挙がっていない商品というのは何があるのかなと、あれこれ探すわけです。新しい商品であるとか権利であるとか役務というのがどんどん出てきている時代に、もっと包括的にくくった方がいいのではないかというふうに思います。  

梶原康弘

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

今回、登録制度民間認証制度への移行、あるいは商品指定廃止、これなどによってJISマーク表示制度が大きく変更されてくるわけでありますけれども、こういう中にあっても、ナショナル認証マークといいますか日の丸認証マークといいますか、こういうJISの表示制度が果たしてきた制度の性格というものはまず守れるのかどうかということ、さらに、これまで商品指定などで、例えば消費者利益保護あるいは安全衛生の確保、公害

藤原正司

2002-04-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

私、たまたまここに兵庫県の資料がありまして、その改正の理由を読まさせていただきたいんですが、この問題に対応するため、国(経済産業省)においては、特定商取引に関する法律により規制を図る等の取組が行われているが、同法は指定商品・指定役務制度を取っているため、指定されていない商品役務取引対象とされる場合には、同法の適用がない。

若林秀樹

2000-11-09 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

山下栄一君 最後ですが、割賦販売法の二条四項の指定商品、指定サービス指定役務の問題ですけれども、この法律は昭和三十年代にできて、指定商品も追加されてきたと思いますけれども、最近、ごく最近は例外といたしまして、指定商品、指定役務指定の仕組みが私は物すごくおくれ気味だなというふうなことを感じるわけでございます。  

山下栄一

2000-04-27 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

第二番目に、契約取り消し対象訪問販売法クーリングオフのように指定商品、指定権利あるいは指定役務に限定されていない。これは非常に重要なところでございまして、本法が労働契約を除くすべてにかかっているという重要な点だと思います。  第三には、契約取り消しがいわゆる不招請勧誘についてはもちろん、招請勧誘についても適用されるということであります。

堺屋太一

1999-04-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

政府委員岩田満泰君) したがいまして、この指定の問題と申しますのは、機動性というところが極めて重要なことでございますが、同時に、私どもがこうしたいわゆる指定商品・指定役務制ということを訪問販売法制定以来とっておりますのは、実は訪問販売法は今やいろいろな分野を包含する法律になっておるわけでございます。

岩田満泰

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

上杉説明員 独占禁止法上、再販制度というものがございまして、独禁法の二十四条の二に基づきまして公取指定した商品についてでありますればそういったことが許されるということが過去あったわけですけれども、公取商品指定、つまり化粧品とか医薬品に対する指定というのが平成九年三月末ですべてなくなっておりますので、いわゆる著作物以外の分野、一般の商品につきましては、再販売価格を制限していい、こういうことはないわけでございまして

上杉光弘

1998-04-02 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第6号

政府委員岩田満泰君) ただいまも御説明いたしましたように、商品につきましては、潜在的なリスクヘッジニーズがある物品について幅広く政令指定しているところでございまして、価格変動の余りないためにリスクヘッジニーズに乏しい、私設取引所が開設される可能性がない場合には商品指定をすることは考えにくいわけでございますし、適格性という点についてもいろいろな論点が出てくるであろうというふうに考えております。

岩田満泰

1988-04-19 第112回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○中村(巖)委員 したがいまして、常に後追いになるようなやり方では困るので、初めから指定商品、指定役務ということでなくて、全部の商品、全部の役務に一応網をかけておいて、その中からこういうものとこういうもの、例えば新聞は外すという形で除外商品制あるいは除外役務制というか、そういうふうなやり方をやった方がいいのじゃないか。

中村巖

1988-04-15 第112回国会 衆議院 商工委員会 第8号

いわゆる、これまで言われておりました商品指定制を依然として維持しているということでございます。政府案指定役務指定権利としていかなる役務施設利用権などを構想しているのかは、本委員会の審議でこれから明らかになる事柄でありましょうが、私は、改めてこの政令指定制自体が全く不合理な制度であり、速やかに撤廃されるべきであるであることを指摘しておきたいのでございます。  

兵藤俊一